東北大学 災害科学国際研究所 災害医療国際協力学 江川研究室
研究室概要
教授挨拶
スタッフ・研究業績紹介
プロジェクト研究紹介
災害に関する論文業績
受 賞
大学院生募集
リンク集
説明
調査票
調査結果が出ました。
調査結果報告書
(2016.2.19)
新着情報
2025年03月13日:
アクティビティーレポートをアップをしました。
第30回日本災害医学会総会・学術集会記念大会に参加しました (2025/3/6-8)
2025年03月08日:
仙台防災未来フォーラム:東日本大震災メモリアルシンポジウム2025(第88回IRIDeSオープンフォーラム)東日本大震災と能登半島地震~何が引
き継がれて何が引き継がれなかったのか?~に登壇しました。(YouTubeビデオあり:
https://irides.tohoku.ac.jp/event/annual_symposium/houkokukai/memorial2025.html
)
2025年03月07日:
アクティビティーレポートをアップをしました。
世界防災フォーラム2025において災害レジリエンス共創センターセッションを開催 しました(2025/3/7)
2025年03月06日:
東日本大震災後に宮城県で認定された災害関連死において 死亡診断書での災害関連性の記載は10パーセントだったことがわかりました。
https://irides.tohoku.ac.jp/outline/topics/detail---id-9074.html
以前の新着情報→
災害保健医療コーディネーター設置に関わる都道府県アンケート 初回報告 (2013.4.1)→
医療機関受援計画アンケート調査結果報告書
医療機関受援計画チェックリスト
受援ワークシート
教授ご挨拶
災害医療国際協力学分野を拝命しております江川新一と申します。東日本大震災において犠牲となった方々のご冥福を心よりお祈り申し上げますとともに、御支援をいただいた全国、全世界の皆さまに心より御礼申し上げます。
災害科学国際研究所(IRIDeS)は、東日本大震災の教訓を一般化・統合化して複雑化する災害サイクルに対して人間・社会が賢く対応し、苦難を乗り越え、教訓を活かしていく社会システムを構築することをミッションとしています。
続く→
災害科学国際研究所 災害医療国際協力学 江川研究室
〒980-8572 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1 電話:022-752-2058 FAX : 022-752-2057 ■
お問い合わせ
■
交通案内