トップ > 災害保健医療対応に関する国際シンポジウム
成果:人々の健康を新たな行動枠組みの中心に!

災害保健医療対応に関する国際シンポジウム -兵庫行動枠組みの見直し-

災害科学国際研究所では、2014年5月21-22日に米国ワシントンDCにおいて、日本学術振興会ワシントンオフィス、ジョージワシントン大学、米国軍保健衛生大学/災害人道医療支援センター、米国国立小児病院とともに表記の「災害保健医療対応に関する国際シンポジウム ―兵庫行動枠組みの見直し―」(http://hfa2-symposium.cdham.org/)を開催させていただきます。災害医療国際協力学の江川新一教授、社会連携オフィスの小野裕一教授、泉貴子准教授が組織委員会の執行部(core planning team)に加わっております。災害医学研究部門としてこのシンポジウムを開催し、新しい行動枠組みに保健・医療分野からの提言を盛り込んでいく予定です。

1 趣旨及び目的


 2011年の東日本大震災の教訓を経て、広域大規模災害に対する医療対応は新しい時代に突入しています。災害に対する備えと災害に強い社会の構築は災害のリスクを減少させる行動枠組みとして実行されなくてはなりません。兵庫行動枠組み(Hyogo Framework for Action: HFA)は2005年に168か国によって批准され、2015年3月に仙台市において開催される国連の第3回世界防災会議(日本語HP:http://www.bosai-sendai.jp/summary.html、英語HP: http://www.preventionweb.net/wcdrr/)において見直されることになっています。兵庫行動枠組み(日本語リンク:http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/kikan/kosshi.html、日本語PDF:http://www.unisdr.org/files/1037_wakugumi1.pdf)は5つの優先行動からなっています。

  1. 災害リスクの軽減は、実施へ向けた強力な組織的基盤を備えた国家・地方における優先事項であることを保証する
  2. リスクの特定、評価、監視と早期警戒を強化する
  3. 全レベルにおいて安全の文化と災害に対する抵抗力を培うために、知識、技術革新、教育を利用する
  4. 潜在的なリスク要素を軽減する
  5. 全てのレベルにおける効果的な対応のための災害への備えを強化する

5月のワシントンDCにおける国際シンポジウムは災害時における保健・医療対応のあり方について討論することで、つぎの行動枠組み(HFA-2)に有意義な修正を加えていくことを目的としています。近年大規模災害が頻発し、健康被害も複雑化する傾向にある事態に対して新しい行動枠組みへの提言を行うことで、有効な保健医療対応が国内あるいは国際的に可能になるようにすることが目的です。これまでの行動枠組みでは、応急対応に主眼がおかれ、高齢者、妊産婦、小児、障がい者、慢性疾患罹患者、外国人などの災害弱者や、災害時のメンタルヘルス、災害保健医療コーディネート、災害医療教育、保健医療のロジスティックスなど災害に対するリスクの減弱という点からも解決すべき課題が多く残されています。東日本大震災やフィリピンの台風30号(台風ハイアン、現地名ヨランダ)などの教訓や科学的知見を踏まえ、新しい行動枠組みに保健・医療・福祉の観点から提言をしていくことはきわめて重要であると思われます。
この国際シンポジウムは、日本学術振興会ワシントンオフィス(http://jspsusa.org/)、東北大学災害科学国際研究所(http://irides.tohoku.ac.jp/eng/index.html)、ジョージワシントン大学(http://www.gwu.edu/)、米国軍保健衛生大学/災害人道医療支援センター(http://www.cdham.org/)、米国国立小児病院(http://www.childrensnational.org/)が共同開催し、日米を中心とした世界のパートナーおよびすぐれた研究者の協力のもと、米国ワシントンにおいて開催させていただきます。すでに厚生労働省の正式な後援をいただき、世界保健機構(WHO)をはじめとして国連の組織からも後援をいただいております。
また、世界防災会議を主催するUN-ISDRの学術イベントにも登録されております。http://www.preventionweb.net/english/professional/trainings-events/events/v.php?id=36639

2 主催及び共催

日本学術振興会ワシントンオフィス
東北大学災害科学国際研究所
ジョージワシントン大学
米国軍保健衛生大学/災害人道医療支援センター
米国国立小児病院

3 後援等

国際連合の諸機関(世界保健機構 (WHO)、国連人道問題調整事務所 (OCHA)、国際捜索救助諮問グループ (INSARAG)、世界銀行 (WB))
米国災害保健医療学会 (SDMPH)
日本集団災害医学会 (JADM)
米国災害ライフサポート財団 (NDLSF)
環太平洋大学連合 (APRU)

4 会期

平成26年5月21日~ 平成26年5月22日 2日間

5 会場及び所在地

ジョージワシントン大学 Marvin Center(PDF)、ワシントンDC
宿泊施設に関しては、こちら(http://hfa2-symposium.cdham.org/hotel)をご覧ください。(まだアップロードされていませんが、
Melrose Georgetown Hotel
2430 Pennsylvania Ave Nw Washington, DC, 20037, アメリカ, ‎0120-996-517
http://www.melrosehoteldc.com/
が団体割引で予約可能になる予定です。)

6 参加対象

災害保健医療対応関係者、医師、看護師、医療従事者、災害科学者、国際連合関係者、人道支援団体関係者、米軍保健医療対応関係者、自衛隊保健医療関係者など

7 対象地域

日本、米国を中心とし、ヨーロッパ、アジア、その他の地域からの参加も可能

8 日程(時間配分やタイトルに関しては変更になる可能性があります。

英文HPはこちら

1日目: (5月21日) 分科会ワークショップ形式 (事前登録者限定・抄録提出が必要)
8:00-8:30 登録
8:30-9:00 開会式(Continental Ballroom)
9:00-10:30 分科会 (各分科会会場:PDF
1. 302号室:災害保健医療対応の行動枠組みと政策
(Frameworks and policies relating to medical preparedness and health management in disasters)
  Co-leads:
  Yasuhiro Otomo (Tokyo Medical and Dental University)
  Frederick “Skip” Burkle (JHSPH, HHI)

2. 307号室:災害の各時相における災害弱者のリスク評価を踏まえた対応計画
(Health planning for all phases of a disaster including risk assessment with concern for vulnerable)
  Co-leads:
  Junichi Sugawara (Tohoku University)
  Kevin Yeskey (Michael D. Baker Inc., Former US, DHHS)

3. 308号室:精神・心理学的問題と地域の強靭さ構築
(Psychosocial / mental health concerns and building community resilience)
  Co-leads:
  Hiroaki Tomita (Tohoku University IRIDeS)
  Robert Ursano (USUHS)

4. 310号室:安全な保健・医療機関とロジスティックス、資源、資金
(Health infrastructure and logistics for disaster preparedness, including resources and funding)
  Co-leads:
  Arturo Pesigan (WHO Sri Lanka)
  Tom Cullison (USUHS)

5. 311号室:災害保健医療の教育開発、健康被害に関するリスクマネジメントを含む訓練(Public Health Development of evidence- based technical guidance and education/ training programs for the advancement of health and disaster risk management capabilities)
  Co-leads:
  Abdul Radjack (Thamrin University, Indonesia)
  Tony Redmond (Manchester University, UK)

10:30-10:45 コーヒーブレーク
10:45-12:00 分科つづき
12:00-13:00 昼食
13:00-15:00 分科会つづき
15:00-15:15 コーヒーブレーク
15:15-17:00 分科会の成果のまとめ

19:00 情報交換会(別会場)

2日目: (5月22日) 全体討論
(一般参加可能、登録が必要、登録はhttp://hfa2-symposium.cdham.org/registration から)

8:00-8:30 登録、コーヒーブレーク

8:30-9:30 開会式典(各界代表挨拶)
厚生労働省ほか
9:30-9:45 コーヒーブレーク

9:45-10:45 セッション1: 災害保健医療対応の行動枠組みと政策
(Frameworks and policies relating to medical preparedness and health management in disasters)

10:45-11:45 セッション 2: 災害の各時相における災害弱者のリスク評価を踏まえた対応計画
(Health planning for all phases of a disaster including risk assessment with concern for vulnerable)

11:45-13:00 昼食

13:00-14:00 セッション 3: 精神・心理学的問題と地域の強靭さ構築
(Psychosocial / mental health concerns and building community resilience)

14:00-15:00 セッション 4: 安全な保健・医療機関とロジスティックス、資源、資金
(Health infrastructure and logistics for disaster preparedness, including resources and funding)

14:00-14:15 コーヒーブレーク

14:15-15:15 セッション 5: 災害保健医療の教育開発、健康被害に関するリスクマネジメントを含む訓練(Public Health Development of evidence- based technical guidance and education/ training programs for the advancement of health and disaster risk management capabilities)

16:15-17:15 総括とつぎの行動枠組みへの提言
閉会

災害科学国際研究所 災害医療国際協力学 江川研究室

〒980-8572 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1 電話:022-752-2058 FAX : 022-752-2057 ■ お問い合わせ交通案内