トップ > 教授ご挨拶 >
ご挨拶
災害医療国際協力学分野を拝命しております江川新一と申します。東日本大震災において犠牲となった方々のご冥福を心よりお祈り申し上げますとともに、御支援をいただいた全国、全世界の皆さまに心より御礼申し上げます。
災害科学国際研究所(IRIDeS)は、東日本大震災の教訓を一般化・統合化して複雑化する災害サイクルに対して人間・社会が賢く対応し、苦難を乗り越え、教訓を活かしていく社会システムを構築することをミッションとしています。災害はサイクルとして訪れるので、つねに事前対策、災害発生時の対応、復旧・復興、将来への備えをすることが重要だからです。東北大学は井上前総長・里見総長のもと東北大学復興プランを作成し、そのなかに全学をあげてとりくむIRIDeSは大きく位置づけられています。災害医学部門を内包する研究所としては世界に例がなく、災害対応における保健医療の役割が大きく期待されていることがわかります。
災害医療国際協力学分野は災害医学部門の1分野として創設されました。被災地単独では解決できないような災害時においてこそ、医療は1人でも多くの命を救うためにさまざまな協力をしなくてはなりません。災害医療国際協力学とつけられた名称には国際社会も含めて災害に強い医療供給体制(ネットワーク)を作り上げる意味が込められています。
わが国の災害医療は1995年の阪神淡路大震災を契機に大きく進歩しました。そこで立ち上がったJ-DMATは東日本大震災を含む大災害において重要な役割をはたしてきました。DMATはわが国がJICAを通して海外の災害に対する医療支援を行ってきたJDRが培ってきた人道支援のノウハウを継承しています。発災直後から被災地に入り、地域の医療機関が再開し始める72時間までの空白期間に救える命を救うことと、情報の収集、遠隔搬送が大きなミッションとなります。石巻や気仙沼、放射線区域の患者さんを遠隔地に搬送する考え方やノウハウを最も持っていたのもDMATです。また、災害医療情報システム(EMIS)も災害時に医療機関の被災状況をすみやかに収集するシステムとしてすでにできあがっていたのです。東日本大震災では災害による健康被害が阪神淡路大震災とは異なる形で現れました。耐震対策の進歩によって倒壊物による外傷は少なくなった一方、津波と低体温による死亡、長期化する避難生活によるさまざまな慢性疾患の顕在化、そして放射能の存在などです。また、利用可能だったはずのEMISも被災病院の被害がひどいところほど情報を伝えることができないことや、EMISのデータの基盤となる各県の救急医療情報システムに参加していない病院があることなどから救援されるべき病院に必要な支援が把握されないという事態が生じました。救援要請の“声”があがらないところほど“重症”であるという判断とその対応が遅れた可能性があります。東日本大震災ほどの広域・大規模災害において混乱は避けるべくもありませんが、すでにある災害医療対応・危機対応システムを知っていれば、よりよい支援を受けることができた、すなわち高い受援能力を持つことができた可能性があります。災害医療国際協力学は、支援のあり方とともに、支援を受けるために必要なことについても研究を進めていきます。
私の背景について簡単に述べますと、消化器外科なかでも膵疾患の専門家として臨床・教育・研究も行っておりました。2007年に東北大学医学部教室員会の委員長に選出され二期務め、2008年には東北大学が約50年前から卒後初期研修を実りあるものにするために取り組んできた三者協議会(後の艮陵協議会)をNPO法人化することができました。現在も事務局長として“卒後臨床研修の充実を図ることを通して、医師の養成と、地域医療の発展を支援する”という理念のもと事業を展開しています。厚生労働省認定の臨床研修指導医講習会を開催してこれまでに300人以上の臨床研修指導医を加盟病院に増やし、合同病院説明会を単独や、東北厚生局との共催で開催し、加盟病院で研修する研修医の増加をめざしています。ブタを用いた臨床基本手技セミナーや、教育・研修ワークショップへの参加支援、きらりとひかる指導医の紹介などを通して加盟病院の研修指導のネットワークづくりをしてきました。これを活かして災害に強い医療供給体制づくりに貢献することが目的です。
首都圏直下型地震、東南海地震の発生が高い確率で予想されています。また、大型台風などによる水害・土砂災害、BNC(生物・核・化学)災害など人間社会は繰り返す災害と、その被害の都市型化、広域化、大規模化などの変化に対応していかなくてはなりません。それぞれの災害の特性とともに、一般化した災害対応のあり方を全国規模で標準化していくことが求められています。災害医療国際協力学では、現在、県ごとに異なる定義の災害保健医療コーディネーターを標準化するための協議を関係各機関と行っていきたいと考えています。災害保健医療対応の専門的なトレーニングを受けたコーディネーターが災害時に系統だった活動ができるようにすることが目的です。アメリカではハリケーン・カトリーナの被害以後に、FEMA(Federal Emergency Management Agency)が一般医療従事者に認知されるようになったと聞いています。わが国の防災体制は決して遅れているわけではなく、むしろ他国から大きく注目されています。
災害医療国際協力学では、日常診療で忙しい一般の医療従事者に災害時の対応をわかりやすく伝える教育にも力を注いでいきたいと考えています。DMATのトレーニングを全員が受ける必要はありません。しかし、緊急時の対応として何を知っておくべきなのかは身につけることができます。指導医講習会のようなワークショップ形式の教育方法は効率よく実践的な知識・考え方を身につけるために適した方法です。指導的な立場にある医師・看護師・薬剤師・事務系職員が楽しく効率よく災害医療を学ぶことができるセミナーを各地で開催していきたいと考えています。
また、被災地にある病院が診療活動を速やかに再開し、診療活動を継続するためのBCP (Business Continuity Plan)を標準化することも目標としています。電気・ガス・水道などのライフライン、最低限稼働させるべきシステム、スタッフへの連絡手段・配置方法などは平常時からデータベース化して定期的に点検しておくことが大切なのです。
災害科学国際研究所と同時期にスタートした東北メディカル・メガバンク事業は次世代型医療としてのゲノムバンク、医療情報を失わないための情報バンク、被災地での医療支援と住民の健康を守るためのドクターバンクが柱となっています。災害に強い社会とは頑丈な建物だけを指すのではありません。さまざまな状況に柔軟に対応できる医療者のネットワークをつくりあげ、地域医療支援を行っていくのが災害医療国際協力学の役割だと考えています。災害科学国際研究所と東北メディカル・メガバンクは車の両輪となってよりよい地域医療供給体制を目指していきます。
災害医学部門での共通インフラとしてテレビ会議システムを導入しました。気仙沼とアメリカ・日本各地を結んだテレビ会議や、ロボットを用いた捜索・救援に関するテキサスとのテレビ会議などを行っています。これからも被災地の医療は世界とつながっているのだということを発信していきます。新しい分野だからこそできることがあると考えています。なにとぞ関係各位のご理解、ご協力をいただきますようお願い申し上げます。
災害科学国際研究所(IRIDeS)は、東日本大震災の教訓を一般化・統合化して複雑化する災害サイクルに対して人間・社会が賢く対応し、苦難を乗り越え、教訓を活かしていく社会システムを構築することをミッションとしています。災害はサイクルとして訪れるので、つねに事前対策、災害発生時の対応、復旧・復興、将来への備えをすることが重要だからです。東北大学は井上前総長・里見総長のもと東北大学復興プランを作成し、そのなかに全学をあげてとりくむIRIDeSは大きく位置づけられています。災害医学部門を内包する研究所としては世界に例がなく、災害対応における保健医療の役割が大きく期待されていることがわかります。
災害医療国際協力学分野は災害医学部門の1分野として創設されました。被災地単独では解決できないような災害時においてこそ、医療は1人でも多くの命を救うためにさまざまな協力をしなくてはなりません。災害医療国際協力学とつけられた名称には国際社会も含めて災害に強い医療供給体制(ネットワーク)を作り上げる意味が込められています。
わが国の災害医療は1995年の阪神淡路大震災を契機に大きく進歩しました。そこで立ち上がったJ-DMATは東日本大震災を含む大災害において重要な役割をはたしてきました。DMATはわが国がJICAを通して海外の災害に対する医療支援を行ってきたJDRが培ってきた人道支援のノウハウを継承しています。発災直後から被災地に入り、地域の医療機関が再開し始める72時間までの空白期間に救える命を救うことと、情報の収集、遠隔搬送が大きなミッションとなります。石巻や気仙沼、放射線区域の患者さんを遠隔地に搬送する考え方やノウハウを最も持っていたのもDMATです。また、災害医療情報システム(EMIS)も災害時に医療機関の被災状況をすみやかに収集するシステムとしてすでにできあがっていたのです。東日本大震災では災害による健康被害が阪神淡路大震災とは異なる形で現れました。耐震対策の進歩によって倒壊物による外傷は少なくなった一方、津波と低体温による死亡、長期化する避難生活によるさまざまな慢性疾患の顕在化、そして放射能の存在などです。また、利用可能だったはずのEMISも被災病院の被害がひどいところほど情報を伝えることができないことや、EMISのデータの基盤となる各県の救急医療情報システムに参加していない病院があることなどから救援されるべき病院に必要な支援が把握されないという事態が生じました。救援要請の“声”があがらないところほど“重症”であるという判断とその対応が遅れた可能性があります。東日本大震災ほどの広域・大規模災害において混乱は避けるべくもありませんが、すでにある災害医療対応・危機対応システムを知っていれば、よりよい支援を受けることができた、すなわち高い受援能力を持つことができた可能性があります。災害医療国際協力学は、支援のあり方とともに、支援を受けるために必要なことについても研究を進めていきます。
私の背景について簡単に述べますと、消化器外科なかでも膵疾患の専門家として臨床・教育・研究も行っておりました。2007年に東北大学医学部教室員会の委員長に選出され二期務め、2008年には東北大学が約50年前から卒後初期研修を実りあるものにするために取り組んできた三者協議会(後の艮陵協議会)をNPO法人化することができました。現在も事務局長として“卒後臨床研修の充実を図ることを通して、医師の養成と、地域医療の発展を支援する”という理念のもと事業を展開しています。厚生労働省認定の臨床研修指導医講習会を開催してこれまでに300人以上の臨床研修指導医を加盟病院に増やし、合同病院説明会を単独や、東北厚生局との共催で開催し、加盟病院で研修する研修医の増加をめざしています。ブタを用いた臨床基本手技セミナーや、教育・研修ワークショップへの参加支援、きらりとひかる指導医の紹介などを通して加盟病院の研修指導のネットワークづくりをしてきました。これを活かして災害に強い医療供給体制づくりに貢献することが目的です。
首都圏直下型地震、東南海地震の発生が高い確率で予想されています。また、大型台風などによる水害・土砂災害、BNC(生物・核・化学)災害など人間社会は繰り返す災害と、その被害の都市型化、広域化、大規模化などの変化に対応していかなくてはなりません。それぞれの災害の特性とともに、一般化した災害対応のあり方を全国規模で標準化していくことが求められています。災害医療国際協力学では、現在、県ごとに異なる定義の災害保健医療コーディネーターを標準化するための協議を関係各機関と行っていきたいと考えています。災害保健医療対応の専門的なトレーニングを受けたコーディネーターが災害時に系統だった活動ができるようにすることが目的です。アメリカではハリケーン・カトリーナの被害以後に、FEMA(Federal Emergency Management Agency)が一般医療従事者に認知されるようになったと聞いています。わが国の防災体制は決して遅れているわけではなく、むしろ他国から大きく注目されています。
災害医療国際協力学では、日常診療で忙しい一般の医療従事者に災害時の対応をわかりやすく伝える教育にも力を注いでいきたいと考えています。DMATのトレーニングを全員が受ける必要はありません。しかし、緊急時の対応として何を知っておくべきなのかは身につけることができます。指導医講習会のようなワークショップ形式の教育方法は効率よく実践的な知識・考え方を身につけるために適した方法です。指導的な立場にある医師・看護師・薬剤師・事務系職員が楽しく効率よく災害医療を学ぶことができるセミナーを各地で開催していきたいと考えています。
また、被災地にある病院が診療活動を速やかに再開し、診療活動を継続するためのBCP (Business Continuity Plan)を標準化することも目標としています。電気・ガス・水道などのライフライン、最低限稼働させるべきシステム、スタッフへの連絡手段・配置方法などは平常時からデータベース化して定期的に点検しておくことが大切なのです。
災害科学国際研究所と同時期にスタートした東北メディカル・メガバンク事業は次世代型医療としてのゲノムバンク、医療情報を失わないための情報バンク、被災地での医療支援と住民の健康を守るためのドクターバンクが柱となっています。災害に強い社会とは頑丈な建物だけを指すのではありません。さまざまな状況に柔軟に対応できる医療者のネットワークをつくりあげ、地域医療支援を行っていくのが災害医療国際協力学の役割だと考えています。災害科学国際研究所と東北メディカル・メガバンクは車の両輪となってよりよい地域医療供給体制を目指していきます。
災害医学部門での共通インフラとしてテレビ会議システムを導入しました。気仙沼とアメリカ・日本各地を結んだテレビ会議や、ロボットを用いた捜索・救援に関するテキサスとのテレビ会議などを行っています。これからも被災地の医療は世界とつながっているのだということを発信していきます。新しい分野だからこそできることがあると考えています。なにとぞ関係各位のご理解、ご協力をいただきますようお願い申し上げます。
教授 江川 新一 |
経歴
2012年 現在 東北大学 災害科学国際研究所 災害医療国際協力学分野 教授
2006年-2012年 東北大学 大学院 消化器外科学分野 准教授
2005年-2006年 東北大学病院 肝胆膵外科 講師
2005年-東北大学 大学院 消化器外科 講師
2004年-2005年 東北大学病院肝胆膵外科 助手
2003年-2004年 東北大学病院肝胆膵外科 文部教官 助手
2001年-2003年 東北大学医学部附属病院肝胆膵外科 文部教官 助手
1999年-2001年 ピッツバーグ大学外科腫瘍学 客員研究員
1999年-2001年 東北大学医学部附属病院第一外科 助手休職
1998年-1999年 東北大学医学部附属病院第一外科 文部教官 助手
1997年-1998年 東北大学医学部附属病院第一外科 文部教官 助手
1996年 東北大学医学部附属病院第一外科 文部教官 助手 1993年 -
1996年 国立がんセンター研究所 厚生技官 研究員
1992年-1993年 国立がんセンター研究所 リサーチレジデント
1992年 東北大学医学部附属病院第一外科 準職員 医員
1991年-1992年 東北大学医学部附属病院第一外科 準職員 医員
1990年-1991年 東北大学大学院医学研究科
2006年-2012年 東北大学 大学院 消化器外科学分野 准教授
2005年-2006年 東北大学病院 肝胆膵外科 講師
2005年-東北大学 大学院 消化器外科 講師
2004年-2005年 東北大学病院肝胆膵外科 助手
2003年-2004年 東北大学病院肝胆膵外科 文部教官 助手
2001年-2003年 東北大学医学部附属病院肝胆膵外科 文部教官 助手
1999年-2001年 ピッツバーグ大学外科腫瘍学 客員研究員
1999年-2001年 東北大学医学部附属病院第一外科 助手休職
1998年-1999年 東北大学医学部附属病院第一外科 文部教官 助手
1997年-1998年 東北大学医学部附属病院第一外科 文部教官 助手
1996年 東北大学医学部附属病院第一外科 文部教官 助手 1993年 -
1996年 国立がんセンター研究所 厚生技官 研究員
1992年-1993年 国立がんセンター研究所 リサーチレジデント
1992年 東北大学医学部附属病院第一外科 準職員 医員
1991年-1992年 東北大学医学部附属病院第一外科 準職員 医員
1990年-1991年 東北大学大学院医学研究科
委員歴
2019年 WHO災害健康危機管理研究ネットワークメンバー
2019年 WADEM 2021 Tokyoプログラム委員長
2018年 WADEM 2021 Tokyo準備委員
2016年 日本災害医学会 社会医学系専門医委員
2016年 日本災害医学会 評議員
2016年 Disaster Medicine and Public Health Preparedness Associate Editor
2015年 Tohoku Journal of Experimental Medicine Associate Editor
2015年 日本消化器外科学会 評議員
2010年 日本外科学会 邦文誌編集委員
2008年 日本消化器病学会 評議員
2008年 日本外科学会 編集委員
2007年 日本肝胆膵外科学会 評議員、編集委員
2006年 American Pancreatic Association 編集委員
2005年 International Association for Pancreatology 編集委員
2005年 日本膵臓学会 評議員
2006年 - 2013年 International Association for Pancreatology 理事
2006年 - 2010年 日本膵臓学会 編集委員
2019年 WADEM 2021 Tokyoプログラム委員長
2018年 WADEM 2021 Tokyo準備委員
2016年 日本災害医学会 社会医学系専門医委員
2016年 日本災害医学会 評議員
2016年 Disaster Medicine and Public Health Preparedness Associate Editor
2015年 Tohoku Journal of Experimental Medicine Associate Editor
2015年 日本消化器外科学会 評議員
2010年 日本外科学会 邦文誌編集委員
2008年 日本消化器病学会 評議員
2008年 日本外科学会 編集委員
2007年 日本肝胆膵外科学会 評議員、編集委員
2006年 American Pancreatic Association 編集委員
2005年 International Association for Pancreatology 編集委員
2005年 日本膵臓学会 評議員
2006年 - 2013年 International Association for Pancreatology 理事
2006年 - 2010年 日本膵臓学会 編集委員